HDA

穀雨

萍始めて生ず。鳴鳩其の羽を払い、戴勝桑に降る。 穀雨は春の最後の節気であり、穀雨を得て萌えることを意味する。 穀雨の頃、ますます暖かくなり、降水も増える。 花が咲き木々が茂り、生気が一番あふれる。穀雨を過ぎると、 陽気が […]

清明

桐始めて華さき、田鼠化して鴽と為り、虹始めて見ゆる。 清明は二十四節気の第五の節気である。清明の時節、春もたけなわの頃であり、 万物が新鮮な空気を吸い、まさに春和景明のさまとなる。 清明には古来お墓詣りとの習俗があり、先 […]

春分

玄鳥至る。雷乃ち声を発し、始めて電す。 春分は春の九十日間を二等分する日で、二十四節気の四番目である。 春分の日、太陽が赤道を直射し、昼夜が均等して寒暑が均衡する。 春になると体がだるく、眠くなりがちだ。こうした春の眠た […]

啓蟄

桃はじめて花咲き うぐいす鳴き 鷹化して鳩となる 新暦3月5日ころ。 冬ごもりしていた虫が春の暖かさを感じて地中から這い出してきます。 引きこもりが開くことを啓蟄といいます。一雨ごとに春の気配が訪れます。 雨水の節気から […]

雨水

好雨時節を知り、春にあたりて乃ち発生す  2月19日ころ。降る雪が雨へと変わり、このころから雪解けが始まるころです。実際にはまだ雪深いところも多く、これから雪が降り始める地域もありますが、ちろちろと流れ出す雪解け水の音に […]

立春

新暦で2月4日ころ  1年を24の節に分けた二十四節気の最初の節気です。 旧暦の新年ですが今の暦では、おおよそ毎年2月4日です。 暦の上ではこの日から春になり、その前日は豆をまいて邪気を払う節分です。 この節分は「節を分 […]

大寒

新暦で1月20日ころ。  今日で二十四節気のラストです。旧暦の最後を飾り、その名の通り一年で一番寒い時期です。 もうすぐ訪れる春に備える節気でもあります。 立春、立夏、立秋、立冬の前日のことを節分といいます。 とくに春の […]

小寒

新暦で1月5日ころ。  この時期は天地が凍って霜と雪が交じる季節です。 しかし、動物はすでに陽気の発生を感じ、雁ガンは北に帰り鵲カササギは巣を作り始める。 小寒の節に入ることを「寒の入り」と言って、ここから立春までの1ヶ […]

冬至

新暦で12月22日ころ。   冬至の日、太陽は南回帰線に直射する。北半球では夜が最も長く、昼が最も短い。 一年で最も寒い季節になったことを意味します。 これから日毎に日が長くなっていく一年の始まりと考えることもできます。 […]

大雪

新暦で12月7日ころ。  大雪という季節の名前ですが、日本においてはまだ雪が深くなる時期ではありません。 太平洋側ではむしろ晴天が続くことが多いのですが、それでも冷たい北風が強くなってきます。 新年を迎えるしたくを始める […]

PAGE TOP