HDA

白露

新暦で9月8日ころ  白露は仲秋の始まりです。自然界の寒気が徐々に進行し、 日中はまだ暑いものの朝夕には涼しさを感じることができます。 昼夜の温度差が拡がって寒さが結露を呼び、朝露が白く凝結することから白露の名があります […]

処暑

新暦で8月23日ころ。  処は去を意味し、処暑とは暑さがおさまると言う意味です。 処暑は陽が消え陰が増える移行期で、暑さはまだまだ続きますが、 しのぎやすい日も混ざるようになります。 養生は徐々に進めて季節の変化に体を慣 […]

立秋

新暦で8月7日ころ。  立秋は秋の最初の節季で、秋の始まりを示す。 太陽の位置からして、このころから本格的な酷暑の時期になります。 8月15日はお盆、終戦記念日です。各地で灯籠流しなど戦火の犠牲になった 人々へ祈りを捧げ […]

大暑

新暦で7月23日ころ。  一年でもっとも暑い時期で、夏の最後の節気です。真夏日や熱帯夜が続くのもこのころです。 7月の終わりには各地で花火大会が催されます。花火のお祭りに浴衣なんぞいいですね。 「夏の風物詩」という言葉は […]

小暑

新暦で7月7日ころ。   小暑の訪れは夏の土用に入る手前で、梅雨が明けてこのころから少し暑くなってきます。 本格的な夏の到来です。小暑から立秋(8月7日ころから)までに出すのが暑中見舞い、 立秋をすぎると残暑見舞いになり […]

夏至

新暦で6月21日ころ。 夏至は、北半球では一年で最も昼の時間が長く夜が短い日です。 日本では梅雨の最中で、一年で農耕の黄金期と言っていいでしょう。 夏至を過ぎると、気温はさらに上昇し夜が長くなり始め昼が短くなる。 最も陽 […]

芒種

新暦で6月6日ころ。 芒種は民間では「忙種」とも言われる。芒は麦や稲など穂を付ける植物の穂先の突起のことです。 そんな麦や稲の種を蒔いたり植えたりする時期がこの芒種です。 つまり、芒種は農業生産と密接に関連する節気です。 […]

小満

新暦で5月20日ころ。 小満は夏の第二の節気です。 この時期には、夏に熟成する様々な作物が豊かになりつつあるがまだ完全に成熟には至らない、 そんな時期にあたります。「小満」の名はここからきたものでしょう。 草木が天地に繁 […]

立夏

新暦で5月5日ころ。 立夏は夏の最初の節気で、北半球が夏になることを示します。 農作物はすくすくと成長し始めるころです。 どんどん夏が近づいて新緑がまぶしく心地よいとても柔らかな陽気で、 さわやかな風が吹く五月晴れの季節 […]

穀雨

萍始めて生ず。鳴鳩其の羽を払い、戴勝桑に降る。 穀雨は春の最後の節気であり、穀雨を得て萌えることを意味する。 穀雨の頃、ますます暖かくなり、降水も増える。 花が咲き木々が茂り、生気が一番あふれる。穀雨を過ぎると、 陽気が […]

PAGE TOP