処暑

新暦で8月23日ころ。  処は去を意味し、処暑とは暑さがおさまると言う意味です。 処暑は陽が消え陰が増える移行期で、暑さはまだまだ続きますが、 しのぎやすい日も混ざるようになります。 養生は徐々に進めて季節の変化に体を慣… 続きを読む 処暑

立秋

新暦で8月7日ころ。  立秋は秋の最初の節季で、秋の始まりを示す。 太陽の位置からして、このころから本格的な酷暑の時期になります。 8月15日はお盆、終戦記念日です。各地で灯籠流しなど戦火の犠牲になった 人々へ祈りを捧げ… 続きを読む 立秋

大暑

新暦で7月23日ころ。  一年でもっとも暑い時期で、夏の最後の節気です。真夏日や熱帯夜が続くのもこのころです。 7月の終わりには各地で花火大会が催されます。花火のお祭りに浴衣なんぞいいですね。 「夏の風物詩」という言葉は… 続きを読む 大暑

小暑

新暦で7月7日ころ。   小暑の訪れは夏の土用に入る手前で、梅雨が明けてこのころから少し暑くなってきます。 本格的な夏の到来です。小暑から立秋(8月7日ころから)までに出すのが暑中見舞い、 立秋をすぎると残暑見舞いになり… 続きを読む 小暑

内功法『氣』

生命力を養うことを主たる目的とした自己鍛錬法 自然治癒力を高めることで回復力の増進になる氣功は中医学の中の一部であり、 病気とは診断されないが健康な状態でもない 『未病』を『養生、治療』の実践として役立てられています。 … 続きを読む 内功法『氣』

PAGE TOP